「何がいちばん大事かということだ。それは、君の部の経営というものについて、だれよりも熱心であるということだ。部を経営する熱意においては、だれにも負けてはならない」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「何がいちばん大事かということだ。それは、君の部の経営というものについて、だれよりも熱心であるということだ。部を経営する熱意においては、だれにも負けてはならない」
出典
人事万華鏡
解説
この言葉は、組織の一部門を任された者に対し、その部門の経営に対する強い責任感と情熱を求めるものである。知識や技術、権限よりもまず先に、「熱意」が最も重要であると松下幸之助は説いている。経営においては状況が常に変化する中で、困難に直面することも多いが、それを乗り越える原動力となるのが、誰にも負けない「熱心さ」であるという信念が込められている。
松下がこうした言葉を残した背景には、現場主義と責任分担の重視がある。部門を預かる者は、単なる管理者ではなく「その部門の経営者」であるという自覚を持つべきであり、上からの指示を待つのではなく、自らが先頭に立って方針を考え、仲間を導いていく存在でなければならない。そうした責任感は、熱意の強さに比例するというのが松下の実感であった。
現代においても、部門リーダーやマネージャーに求められる資質として、リーダーシップや論理的思考だけでなく、現場に対する「本気の関心」や「情熱」が重視されている。目標や課題に対して誰よりも真剣である姿勢は、部下や周囲に安心感と信頼をもたらし、チーム全体の士気にも好影響を与える。管理職であることは単なる地位ではなく、その組織の運命を背負う覚悟をもつということにほかならない。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い