「会社をよりよくしていこうという思いに立つかぎり、本質的には、社長も一新入社員も平等だ、そう考えるべきだと思うのです」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「会社をよりよくしていこうという思いに立つかぎり、本質的には、社長も一新入社員も平等だ、そう考えるべきだと思うのです」
出典
社員心得帖
解説
この言葉は、組織における本質的な平等観を示している。役職や立場の違いはあっても、「会社をよりよくしたい」という志に立つ限り、社長も新入社員も同じ重みを持つ存在である。つまり、組織における価値は地位で決まるのではなく、志と貢献の姿勢で決まるのだという考え方である。
松下幸之助は、社員一人ひとりの意見を尊重する経営姿勢を貫いた。彼にとって会社はトップだけで動くものではなく、現場の知恵や工夫があってこそ成り立つものであった。ゆえに、地位や経験にかかわらず、全員が平等に会社をよくする力を持つと考え、そのような風土を築くことを重視した。
現代社会でも、この理念は組織運営において重要である。社長のビジョンも新入社員の提案も、会社を良くするためのものであれば同じ価値を持つ。立場の差に縛られず、共通の目的に向けて平等に力を合わせる姿勢が、健全で強い組織を生み出す。この名言は、役職を超えた本質的な平等の大切さを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い