「会社に損をかけるような社長は、悪意でないというだけの話で、結果はどろぼうと同じことである」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「会社に損をかけるような社長は、悪意でないというだけの話で、結果はどろぼうと同じことである」

出典

仕事の夢 暮しの夢

解説

この言葉は、経営者の責任の重大さと結果に対する厳格な姿勢を示している。たとえ本人に悪意がなくとも、判断ミスや能力不足によって会社に損害を与えれば、その結果は故意に盗みを働いた者と変わらないとする厳しい認識である。経営者は結果によって評価される立場であり、善意や努力だけでは責任を免れないという現実を突きつけている。

松下幸之助がこのように語った背景には、彼自身が創業者として、会社の存続と社員の生活に対して並々ならぬ責任感を抱いていたことがある。経営とは、単なる理想や理念の追求ではなく、具体的な利益や成果をもって社会に貢献する行為である。失敗しても許されるという甘えを戒め、あくまでも「結果責任」を自覚せよという、経営哲学がにじみ出ている。

現代においてもこの言葉は鋭く響く。たとえば企業不祥事や経営破綻の多くは、必ずしも悪意によって起こるのではなく、判断の甘さや準備不足、リスクの見誤りによって引き起こされる。それでも、社員や株主、顧客に損失を与えた以上、経営者としての責任は免れない。結果の重みを直視し、日々の意思決定に真剣さと緊張感をもって臨むことこそ、経営者に求められる資質である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る