「会社とか国が、どうも好ましくないというような状態に陥ったと気づいた場合には、やはり体面を気にせず、躊躇することなく、すぐに治療することが大切だと思う。なすべきときには何でもなさねばならないと思うのである」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「会社とか国が、どうも好ましくないというような状態に陥ったと気づいた場合には、やはり体面を気にせず、躊躇することなく、すぐに治療することが大切だと思う。なすべきときには何でもなさねばならないと思うのである」

出典

思うまま

解説

この言葉は、組織や国家が誤った方向に進んでいると気づいたときには、体面やしがらみを恐れずに迅速に修正する勇気が必要であるという教えを示している。松下幸之助は、問題を先送りにすればするほど悪化し、やがて取り返しのつかない事態に至ると考えていた。したがって、「なすべきときに迷わず行動する姿勢」こそが健全な発展を支えるというのである。

時代背景として、松下は経営の中でたびたび方針転換を行い、事業が行き詰まった際には大胆な決断で立て直しを図った。また、国家についても戦後の日本の再建を見守り、必要な改革は迅速に断行すべきだと考えていた。ここには、問題を隠すよりも早く治療することが組織や社会の生命を守るという現実的な経営哲学が反映されている。

現代においても、この言葉は強い意味を持つ。企業で不祥事や経営不振を隠せば信頼を失い、国家が問題を先送りすれば国民生活に深刻な影響が及ぶ。個人にとっても同じで、健康や人間関係における不具合を放置すれば事態は悪化する。名言は、体面よりも真実を見据え、速やかに行動して修正する勇気の重要性を教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る