「会社がちょっとうまくいくと、さもそれを誇りにして尊大に構え、不親切になり、懇切を欠くということであれば、やがてはその姿に社会のムチというものが与えられてくると思います」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「会社がちょっとうまくいくと、さもそれを誇りにして尊大に構え、不親切になり、懇切を欠くということであれば、やがてはその姿に社会のムチというものが与えられてくると思います」

出典

わが経営を語る

解説

この言葉は、企業が一時的な成功に酔いしれ、驕りや不親切さを見せるようになれば、必ず社会からの厳しい批判や反発を受けることになるという警告を示している。企業の存続と発展は社会の支持によって成り立っており、その支持を失えばいかに業績がよくとも長続きしない。社会の「ムチ」とは、顧客離れや信用の失墜など、企業にとって大きな代償を意味している。

背景には、松下幸之助が経営を「社会との共生」として捉えていた姿勢がある。戦後から高度経済成長にかけて、日本企業は急速に規模を拡大したが、その過程で傲慢さや不誠実さが批判を受ける事例もあった。幸之助は、そうした驕りは必ず社会からの反動を招くと考え、常に謙虚さと懇切丁寧な対応を経営の基本に据えるべきだと説いたのである。

現代社会においても、この教えは変わらない。SNSやメディアの発達により、企業の振る舞いは即座に社会に伝わり、評価が下される。小さな不誠実も大きな炎上や信頼喪失につながりかねない。したがって、この名言は企業にとって成功の時ほど謙虚さと誠実さを忘れず、社会からの信頼を守る姿勢の重要性を強調している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る