「任せてはいるけれども、絶えず頭の中で気になっている。そこでときに報告を求め、問題がある場合には、適切な助言や、指示をしていく」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「任せてはいるけれども、絶えず頭の中で気になっている。そこでときに報告を求め、問題がある場合には、適切な助言や、指示をしていく」
出典
経営のコツここなりと気づいた価値は百万両
解説
この言葉は、仕事を部下に任せる際の理想的な姿勢を端的に示している。形式上は「任せる」としても、完全に放任するのではなく、常に心の中でその進捗や状況を気にかけており、必要なときには報告を求めたり、適切な助言を行ったりするという「見守る責任感」を重視している。これは、単なる管理ではなく、責任を共有するという指導者の態度である。
松下幸之助は、「任せること」と「無関心であること」を厳密に区別していた。任せることは、信頼の表れであると同時に、育成のための余地を与える行為でもあるが、それを支えるのは、常に背後から気にかけ、状況に応じて必要なサポートを惜しまない姿勢である。放置ではなく、心の中で共に歩みながら支える。そのような見えない関与が、部下の自律性と安心感を同時に育てる。
現代のマネジメントにおいても、この「気にかける」姿勢は非常に重要である。たとえばリモートワーク環境では、物理的な距離がある分、進捗や課題の把握が難しくなるが、定期的な声かけや報告の仕組みを設けることで、信頼を保ちつつ的確なサポートが可能になる。任せることは責任の放棄ではなく、より高次の関与と理解を必要とする行為であるという点で、この言葉は現代にも強い示唆を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い