「他人の道に心をうばわれ、思案にくれて立ちすくんでいても、道は少しもひらけない。道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。心を定め、懸命に歩まねばならぬ」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「他人の道に心をうばわれ、思案にくれて立ちすくんでいても、道は少しもひらけない。道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。心を定め、懸命に歩まねばならぬ」
出典
道をひらく
解説
この言葉は、人生や仕事において「行動することの大切さ」を説いている。他人の道を気にして立ち止まっていても、自分の道は決して開けない。道を切り開くためには、まず自らの心を定め、懸命に歩み始める勇気と実行力が必要であるという考えである。
松下幸之助は、経営の実践を通して「考えるだけでなく行動する」ことを重視した。熟慮は必要だが、それだけでは何も変わらない。小さな一歩でも実際に踏み出すことで、経験が積み重なり、次の展望がひらける。行動が新しい道をつくり、挑戦が未来を開いていくという信念がここに表れている。
現代においても、この教えは大きな意義を持つ。他者と比較して思い悩むより、自分の歩みを信じて動き出すことが大切である。たとえ不完全であっても、行動することによってのみ新しい可能性が生まれる。すなわち、道をひらくのは他人ではなく、自らの決意と歩みそのものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い