「仕事は一人ではできない。一度に四方八方へ目をくばることもできない。それゆえに部下の人たちに、それぞれの責任でそれぞれの立場で仕事をしてもらう必要があるのである」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「仕事は一人ではできない。一度に四方八方へ目をくばることもできない。それゆえに部下の人たちに、それぞれの責任でそれぞれの立場で仕事をしてもらう必要があるのである」
出典
物の見方 考え方
解説
この言葉は、組織運営やリーダーシップにおける「分担と信頼」の重要性を説いている。いかに優れた人物であっても、あらゆる業務を一人でこなすことは不可能であり、すべてに目を配ることにも限界がある。だからこそ、役割ごとに人を配置し、責任を明確にしながら、それぞれが自分の立場で最善を尽くすことが、組織としての成功につながるという教訓である。
松下幸之助は、人を信じて任せるという姿勢を経営の中核に据えていた。それは、単なる放任ではなく、適切な役割分担と責任の所在を明らかにした上で、各自が主体的に考え、判断し、行動するよう促すものであった。このような姿勢は、部下一人ひとりの成長を促し、結果として組織全体の力を高めることにもつながる。
現代のチーム運営やプロジェクトマネジメントにおいても、リーダーがすべてを抱え込まず、メンバーに裁量を与えて動いてもらうことが不可欠とされる。信頼に基づいた分業と協働こそが、複雑化する現代社会の中で持続可能な組織を築くための鍵であり、この言葉はその原理を端的に表現している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い