「今営んでいる自分の店ははたしてどれぐらいお得意先のお役に立っているか、どれほど喜ばれ感謝されているかということを、いろいろの角度から絶えず検討し、自問自答してみるということです」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「今営んでいる自分の店ははたしてどれぐらいお得意先のお役に立っているか、どれほど喜ばれ感謝されているかということを、いろいろの角度から絶えず検討し、自問自答してみるということです」

出典

商売心得帖

解説

この言葉は、商いの尺度を売上や利益に置くのではなく、顧客の役立ちと喜びに置けという戒めである。自己満足の提供ではなく、顧客価値を多面的に測り直し、絶えざる自問自答(フィードバック循環)を回し続けるところに真の改善が生まれるという主張である。

背景には、松下幸之助が創業期から一貫して掲げた「客の繁栄こそ我が繁栄」の思想がある。製品の性能や価格だけでなく、接客、アフターサービス、供給の安定、信用といった周辺価値まで視野に入れ、多角的な評価軸で顧客満足を点検する姿勢を経営の要としたのである。

現代においては、NPS・解約率・リピート率・レビュー内容・対応速度などの指標や顧客インタビューを用い、定量と定性の両輪で「役立ち度」を検証することが要諦である。小さな店でも、購入後フォローや不満の即時解消、使い方提案を積み重ねれば、感謝が信頼を生み、信頼が継続的な繁盛に転化するのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る