「人間は修業を積み、いろんな体験を積んでくると、だんだんものの偉大さといいますか、世の中の恐ろしさというものがわかってくる」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「人間は修業を積み、いろんな体験を積んでくると、だんだんものの偉大さといいますか、世の中の恐ろしさというものがわかってくる」
出典
松下幸之助発言集 第25巻
解説
この言葉は、人間が成長する過程において、経験を積むほどに世の中の奥深さや厳しさを理解するようになるという洞察を示している。若いうちは物事を単純に考えがちだが、修業や体験を重ねることで、自然の偉大さや社会の厳しさ、人間関係の難しさといった現実が見えてくる。その気づきが謙虚さや慎重さを育み、人間としての深みにつながるのである。
背景には、松下幸之助自身の生涯がある。病弱な幼少期や丁稚奉公の経験を経て、数々の試練を乗り越えながら事業を拡大していった彼は、世の中が思い通りにいかないことを身をもって学んだ。その体験が、人間は努力とともに世の中の大きさや恐ろしさを知るという言葉に結びついている。
現代においても、この考えは普遍的である。困難な出来事や失敗を経験することで、人は自分の限界を知り、社会の複雑さを理解する。その理解は同時に他者への共感や謙虚な姿勢を生む。したがって、この名言は人生経験を重ねることで初めて得られる知恵と人間的成長の意義を教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い