「人柄といったものはある程度先天的な面もあって、だれもが身につけることはむずかしいかもしれない。しかし、人情の機微に通じるとか、人を大事にするとかといったことも、努力次第で一つの魅力ともなろう」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「人柄といったものはある程度先天的な面もあって、だれもが身につけることはむずかしいかもしれない。しかし、人情の機微に通じるとか、人を大事にするとかといったことも、努力次第で一つの魅力ともなろう」

出典

指導者の条件

解説

この言葉は、「人柄」や「魅力」といった人間的な資質について、先天的な側面を認めながらも、後天的な努力によってそれに近づくことは十分可能であるという希望を語っている。生まれ持った性質は変えがたくとも、人に対する思いやりや細やかな気配り、人間関係の機微への理解といったものは、心がけ次第で習得でき、それが人としての魅力に結びつくという教訓である。

松下幸之助は、経営において技術や能力と同様に「人柄」や「誠意」を重視していた。その背景には、企業活動が人と人との関わりの上に成り立つという基本的な理解があった。人柄の良さや他人を大切にする態度は、取引先や顧客、同僚との信頼を築く基盤であり、それは天性だけでなく、日々の言葉遣いや態度、相手の立場に立って考える努力によっても育まれると彼は信じていた。

現代社会においても、単なるスキルや成果だけで評価される時代ではなくなりつつある。共感力、思いやり、他者を尊重する態度といった人間的魅力は、チームの信頼関係を築き、長期的な成果を生む力となる。この言葉は、「自分には人柄がない」と思い込むのではなく、努力によって「人を大事にできる人間」になろうとする姿勢こそが、真の魅力であることを教えてくれる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る