「人を使うのは私のためではない、いわば公事であると考えれば、そこに一つの信念が生まれてくると思う」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「人を使うのは私のためではない、いわば公事であると考えれば、そこに一つの信念が生まれてくると思う」

出典

人事万華鏡

解説

この言葉は、部下や社員を動かすことを私的な利得のためと考えるのではなく、社会や組織の公的な使命に基づく行為と捉えるべきだという教えである。経営者や管理者が人を使うのは、自分の権威を誇示するためではなく、より大きな目的を実現するためであり、その視点を持つときにこそ正しい信念と責任感が生まれる。

松下幸之助が事業を拡大した時代、日本は戦後復興から高度成長へと進む時期であり、経営者の姿勢がそのまま組織の方向性を決定した。彼は人材を単なる労働力ではなく、社会的使命を担う仲間として見ており、ここに経営哲学の中核である「公のために働く」精神がある。これにより人を使う側もまた、自らを律する信念を持たねばならないことを強調した。

現代においても、この考え方はリーダーシップ論に通じる。権威主義的に人を扱えば組織は疲弊するが、社会や顧客、組織全体への貢献という公的目的を示せば、従業員は納得と誇りを持って働くことができる。つまり、人を使う行為が私事でなく公事であると自覚することが、健全で持続的な経営を支える土台となるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る