「人を使うというときには、どうしても『粒より』ばかりというわけにはいかないと思うのです。それは、われわれの体と同じようなものです。体は年中どこも健康というわけにはいきません」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「人を使うというときには、どうしても『粒より』ばかりというわけにはいかないと思うのです。それは、われわれの体と同じようなものです。体は年中どこも健康というわけにはいきません」
出典
経営のコツここなりと気づいた価値は百万両
解説
この言葉は、組織運営において人材が常に完璧であることを求めるのは現実的ではないという認識を示している。人を使うということは、優秀な人材だけを集めるのではなく、多様な能力や状況を持つ人々を活かしていくことで成り立つ。まるで人間の体が常に完全な健康状態を保てないように、組織においても弱点や不調を抱える部分があるのは自然なことである。
この背景には、松下幸之助の「人間尊重」の思想がある。高度経済成長期の日本では即戦力や優秀さが重視されがちであったが、彼は完璧を追い求めるのではなく、それぞれの持ち味を認めて活かすことが大切だと説いた。欠点や弱みがある人材であっても、適材適所を工夫すれば全体の力に寄与できると考えたのである。
現代においても、この考え方は重要である。企業は多様な人材で構成されており、それぞれの強みと弱みを補い合うことで組織は成長する。完璧さを基準に人を評価するのではなく、変化や不完全さを前提としたマネジメントが求められる。この名言は、人材活用における柔軟さと寛容さの必要性を教えているといえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い