「事業欲のようなものは、行きすぎると自分一人にとどまらず、他の多くの人々、ひいては世間にも迷惑をかけることになる」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「事業欲のようなものは、行きすぎると自分一人にとどまらず、他の多くの人々、ひいては世間にも迷惑をかけることになる」
出典
思うまま
解説
この言葉は、事業に対する意欲そのものは必要であるが、それが過剰になれば周囲に害を及ぼす危険があるという戒めを示している。事業欲は企業を発展させる原動力となる一方で、行きすぎれば独善的な経営や無理な拡大を招き、社員や取引先、さらには社会全体に負担を与える。経営者はその欲を制御し、社会との調和を意識して事業を進める責任があると説いているのである。
背景には、松下幸之助が経営を社会的な公器と捉えていた姿勢がある。戦後復興や高度経済成長の時代、多くの企業が利益追求に傾きがちであったが、彼は事業を社会への奉仕と結びつけて考えた。事業欲を持つこと自体は否定せず、むしろそれを肯定した上で、その力を社会的責任と両立させることが経営者に不可欠であると強調したのである。
現代社会においても、この考え方は大きな意味を持つ。過度な利益追求が環境破壊や格差拡大といった問題を引き起こしている現状では、企業の社会的責任が強く求められている。持続可能性やステークホルダーへの配慮を欠いた事業は、結局は自らの存続を危うくする。この名言は、事業欲の健全な制御と社会との共生の必要性を端的に示しているといえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い