「世の中というものはよくしたもので、濡れ手に粟といったことは、実際にはないし、許されないことなんです」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「世の中というものはよくしたもので、濡れ手に粟といったことは、実際にはないし、許されないことなんです」
出典
松下幸之助 経営語録
解説
この言葉は、世の中においては努力せずに大きな利益を得ることはできないし、またそのようなことは社会的にも許されないという考えを表している。「濡れ手に粟」とは、ほとんど苦労せずに大きな成果を得ることのたとえであるが、現実の社会はそのように甘いものではなく、正当な努力を積み重ねた結果としてのみ成果が得られるのだという教えである。
背景には、松下幸之助が自らの体験を通じて学んだ人生観がある。彼は病弱で学歴にも恵まれなかったが、丁稚奉公から身を起こし、地道な努力と工夫を重ねて松下電器を築き上げた。自身の歩みが「楽して得られる成功はない」という実感を裏づけており、その信念がこの言葉に込められている。
現代においても、この言葉は大きな意味を持つ。短期的に利益を得ようとする風潮や、不正な手段による成功が批判される社会において、正直な努力と誠実な姿勢こそが持続的な発展につながる。安易な近道を求めず、真摯な取り組みを重ねることの大切さを、この名言は端的に示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い