「与えられた仕事を自分なりにどう消化し、どのようにして自分のものとしていくか、そういうことに興味をもって取り組んでいく。そしてその中から自分の仕事の意義を見出し、やりがいを感じていく」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「与えられた仕事を自分なりにどう消化し、どのようにして自分のものとしていくか、そういうことに興味をもって取り組んでいく。そしてその中から自分の仕事の意義を見出し、やりがいを感じていく」
出典
その心意気やよし
解説
この言葉は、仕事の主体的な取り組み方を強調している。松下幸之助は、単に与えられた仕事をこなすだけではなく、それを自分なりに工夫し、意味を見いだすことが大切だと説いている。つまり、仕事を自分事として取り組む姿勢こそが、やりがいや成長につながるということである。
時代背景として、戦後から高度経済成長期にかけて多くの人が与えられた作業に追われる状況にあった。そんな中で松下は、社員が仕事をただの義務と感じるのではなく、そこに意義を見つけられるように導こうとした。これは、仕事を通じて人間性を高め、人生を豊かにするという彼の経営哲学の一端を表している。
現代においても、この考え方は重要である。どんな仕事にも単調さや制約はあるが、そこに自分なりの工夫を加えれば新しい学びや喜びが生まれる。たとえばルーティン業務であっても改善点を探したり、効率化を考えたりすることで達成感を得られる。名言は、主体性をもって仕事に臨むことでやりがいを生み出し、人生の充実へとつながることを教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い