「下の人が上の人をどんどん使い、上の人もまた喜んで使われるというような雰囲気があれば、その会社はおのずと発展していくということであろう」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「下の人が上の人をどんどん使い、上の人もまた喜んで使われるというような雰囲気があれば、その会社はおのずと発展していくということであろう」

出典

人事万華鏡

解説

この言葉は、組織内の上下関係における理想的な信頼と協力のあり方を示している。部下が遠慮せずに上司に意見を求めたり、協力を仰いだりし、それを上司が喜んで受け入れ、支援する。このような双方向の関係が自然と育まれている組織は、風通しが良く、全体の力を最大限に発揮できる。その結果、企業の成長や革新にもつながっていくという道理が語られている。

松下幸之助は、権威主義的なマネジメントを排し、「人を活かす経営」を実践してきた。その根底には、立場にかかわらず互いに敬意を持ち、必要なときには上下関係を超えて助け合うという人間中心の組織観がある。上司が威厳を振りかざすのではなく、部下から積極的に頼られ、協働の中でリーダーシップを発揮することが、強い組織づくりにつながるという信念がこの言葉に表れている。

現代の組織でも、この「上司も使われる」姿勢は大きな意味を持つ。部下が遠慮せずに意見を言える心理的安全性と、上司がその声を誠実に受け止める風土は、イノベーションや課題解決を促進する要因となる。階層に縛られず、互いの強みを活かし合える組織は、変化の激しい時代においても柔軟に対応し、持続的に発展していく力を持つ。この名言は、組織における信頼と協働の本質を簡潔に示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る