「百パーセント適材適所を行うということはむずかしいものがあるけれども、このようにまずそれぞれの人の持ち味を認めて、なるべくすべての人を生かしていくことが大切だと思う」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「百パーセント適材適所を行うということはむずかしいものがあるけれども、このようにまずそれぞれの人の持ち味を認めて、なるべくすべての人を生かしていくことが大切だと思う」

出典

人事万華鏡

解説

この言葉は、人材配置の理想と現実の間にある課題を示している。適材適所を完全に実現することは困難であるが、それでも重要なのは一人ひとりの持ち味を認め、できる限りその特性を活かすことである。個々の特性を無視して一律に扱えば、人は力を発揮できず、組織全体の成果も損なわれる。

松下幸之助は、人間にはそれぞれ異なる能力や個性があると考え、それを最大限に生かすことが経営者の役割だと捉えていた。必ずしも完璧な配置はできなくとも、その人の強みを見出し、適切に場を与えることで、本人の成長と組織の発展が両立する。ここには「人間尊重」の思想が反映されている。

現代においても、この考え方は人材マネジメントに通じる。完璧な適材適所は難しくとも、柔軟な配置や役割調整、教育によって人材を生かす工夫が求められる。社員一人ひとりの持ち味を尊重し活かす姿勢が、組織全体の力を引き出す鍵となるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る