「一見無理解と思われる先輩にぶつかった人も『これは、自分が名人になれるチャンスだ』というように、積極的に受けとめてはどうでしょうか。そこに自分を大きく伸ばしていく道があるのではないか、そんな気がするのです」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「一見無理解と思われる先輩にぶつかった人も『これは、自分が名人になれるチャンスだ』というように、積極的に受けとめてはどうでしょうか。そこに自分を大きく伸ばしていく道があるのではないか、そんな気がするのです」
出典
社員心得帖
解説
この言葉は、人間関係における困難を成長の契機として受け止める姿勢を説いている。松下幸之助は、理不尽に思える指導や無理解な態度に直面しても、それを拒絶するのではなく、自らを磨く試練として前向きに捉えることが大切だと述べている。困難を「チャンス」と捉える発想の転換が、人を一段と成長させる道につながるというのである。
時代背景として、松下が経営していた企業では多くの人材が働いており、上下関係や人間関係の軋轢は避けられなかった。そうした中で、先輩からの厳しい指導や不十分な理解も、若手社員にとっては成長の糧になると考えた。摩擦や衝突を糧として自己を鍛える姿勢こそが、長期的に大きな成果をもたらすと信じていたのである。
現代においても、この考えは通用する。職場や社会で理不尽に思える状況に出会うことは少なくないが、それを単なる不運と捉えるのか、成長の機会と見るのかで大きな違いが生まれる。たとえば、厳しい上司や難しい顧客との経験は、忍耐力や対応力を養う機会ともなり得る。名言は、対人関係の苦労を自己成長の糧に転換する前向きな心構えを示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い