「一国の首相は首相としての怒りをもたなくてはならないし、会社の社長は社長としての怒りをもたなくては、ほんとうに力強い経営はできないといってもいい」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「一国の首相は首相としての怒りをもたなくてはならないし、会社の社長は社長としての怒りをもたなくては、ほんとうに力強い経営はできないといってもいい」
出典
指導者の条件
解説
この言葉は、リーダーに必要な「怒り」の意義を説いている。ただしここでいう怒りは感情的なものではなく、不正や不合理、怠慢や無責任に対して毅然と立ち向かう姿勢を指す。首相が国家のために怒りを持つように、社長もまた経営において不正や妥協を許さない強い姿勢を持たなければ、真に力強い経営はできないという考えである。
背景には、松下幸之助のリーダー観がある。彼は人間的な温かさや謙虚さを重視する一方で、指導者には時に厳しさや断固とした態度が必要だと考えていた。経営者がすべてを穏やかに受け流せば、組織は緊張感を失い、規律や活力が損なわれる。正しい方向に導くための「怒り」は、リーダーに不可欠な資質とされたのである。
現代においても、この考え方は重要である。組織や社会の中で不正や怠慢を見過ごせば、信頼や健全性は失われる。リーダーが冷静かつ正義感に基づいた「怒り」を示すことで、周囲に責任感と緊張感が生まれ、組織は力強さを保つことができる。この名言は、リーダーに求められる厳しさと覚悟を端的に表したものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い