「サービス精神に事欠いてはならない。それは、友人に対するサービスであるし、会社に対するサービスであるし、顧客に対するサービスであるし、社会に対するサービスである。いっさいがサービスから始まると考えていいと思う」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「サービス精神に事欠いてはならない。それは、友人に対するサービスであるし、会社に対するサービスであるし、顧客に対するサービスであるし、社会に対するサービスである。いっさいがサービスから始まると考えていいと思う」

出典

松下幸之助発言集 第30巻

解説

この言葉は、あらゆる人間関係や仕事の基盤はサービス精神にあるという教えである。サービスは単に顧客対応に限らず、友人や仲間への思いやり、会社への貢献、そして社会への奉仕と広がっていく。松下幸之助は、人間の営みの出発点を「サービス」と捉え、それを欠いては人も組織も成り立たないと強調している。

背景には、松下が一貫して「商売は社会への奉仕」という理念を掲げていたことがある。企業の目的は利益の追求ではなく、人々に役立つ商品やサービスを提供することであり、その精神が結果として信頼や繁栄をもたらすと考えた。サービス精神は商人の心得にとどまらず、人生を支える根本姿勢と位置づけられていたのである。

現代においても、この考えは揺るがない。企業活動において顧客志向や社会貢献が重視されるのはもちろんのこと、個人レベルでも、友人や同僚に対する小さなサービス精神が信頼や協力を生む。つまり、サービス精神は人間関係の潤滑油であり、社会を発展させる原動力なのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る