「もはやアマチュアではない。そうとすれば、芸能界やスポーツ界の人々と同じく、またプロとしての厳しい自覚と自己練磨が必要となってくるはずである。お互いにプロとしての自覚があるかどうか」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「もはやアマチュアではない。そうとすれば、芸能界やスポーツ界の人々と同じく、またプロとしての厳しい自覚と自己練磨が必要となってくるはずである。お互いにプロとしての自覚があるかどうか」

出典

道をひらく

解説

この言葉は、仕事に取り組む姿勢を「アマチュア」から「プロ」へと引き上げる意識の重要性を説いている。趣味や余暇で行うアマチュアの活動には自由さや甘さが許されるが、プロには対価を得る以上、社会や人々に応える責任がある。芸能やスポーツの世界と同じく、厳しい自覚と日々の鍛錬なしには成り立たない。

ここで強調されているのは、「自覚」と「自己練磨」である。プロ意識とは単に高い技能を持つことではなく、自らの仕事が社会に影響を与えているという責任感を持ち、常に自分を磨き続けることを意味する。停滞は衰退につながり、努力を怠ればすぐに競争に置いていかれる。

現代社会においてもこの視点は通じる。どんな職業でも、専門家としての自覚を持ち、学び続け、改善し続ける人こそが信頼を得る。つまり「お互いにプロとしての自覚があるかどうか」という問いかけは、自分の仕事を単なる業務ではなく、誇りある職業として全うしているかどうかを問う自己反省の契機になるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る