「むずかしいことではあろうが、仕事をするとかえって疲れが休まるというような境地を多少とも味わえるようになれば、これは本物であろう」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「むずかしいことではあろうが、仕事をするとかえって疲れが休まるというような境地を多少とも味わえるようになれば、これは本物であろう」

出典

思うまま

解説

この言葉は、仕事を苦役ではなく心身を充実させる営みとして捉える境地を示している。一般に仕事は疲れを生むものと考えられるが、志や使命感をもって取り組むと、かえって心が満たされ、活力を得ることができる。松下幸之助は、そうした境地に達したときにこそ、本物の仕事人であると説いている。

背景には、彼自身が体の弱さを抱えながらも、仕事を生きがいとして人生を切り拓いた経験がある。体は疲れても、精神が充実していれば働くことが休養にもなるという逆説的な境地を体感していた。これは仕事を生活のための手段にとどめず、自己実現や社会貢献の舞台とした経営哲学に通じている。

現代においても、この教えは有効である。たとえば、好きなことや意味のある仕事に没頭すると、肉体的には疲れても心は晴れやかになり、むしろエネルギーが湧いてくる。これは「フロー状態」と呼ばれる体験にも通じる。つまり、働くことを負担から喜びへと転換する心の境地こそ、持続的な成長と幸福をもたらす源泉なのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る