「みずから開拓していこうという熱意に満ちて、心して物事を見、そこから学び取ろうとするなら、道は無限にひらかれている。心がまえ次第で、立派な師は無数にある」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「みずから開拓していこうという熱意に満ちて、心して物事を見、そこから学び取ろうとするなら、道は無限にひらかれている。心がまえ次第で、立派な師は無数にある」

出典

人生談義

解説

この言葉は、主体的な姿勢と学びの心が人生を大きく拓くという真理を語っている。松下幸之助は、学びとは学校教育や特定の師匠に限られるものではなく、自らの熱意と謙虚さによって、日常のあらゆる出来事や人々が「師」となり得ると強調する。

歴史的背景を踏まえると、松下自身が学歴に恵まれなかったにもかかわらず、多くを体験から学び取り、経営者として成功した事実がこの思想を裏付けている。彼にとって、社会や顧客、現場の声すべてが師であり、その熱意と観察眼こそが事業発展の原動力であった。

現代社会でも、学びの機会は無限に存在する。インターネットやグローバル化により、誰もが多様な情報や経験に触れられる環境にある。その中で大切なのは、与えられるのを待つのではなく、主体的に学び取ろうとする心がまえである。この姿勢さえあれば、日常生活や人との交流の中に、無数の師と成長の糧を見出すことができるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る