「まず、商売人として、また社会人として、ものの正しい価値判断ができないようなことでは困ります。ですから会社においては、あらゆる点において正しい価値判断のできる人を養成しなければならないと思うのです」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「まず、商売人として、また社会人として、ものの正しい価値判断ができないようなことでは困ります。ですから会社においては、あらゆる点において正しい価値判断のできる人を養成しなければならないと思うのです」

出典

商売心得帖

解説

この言葉は、正しい価値判断の重要性を説いている。商売人や社会人として、判断を誤れば自分だけでなく顧客や社会全体に迷惑をかける可能性がある。そのため、物事を冷静に見極め、公正で妥当な判断を下す力が不可欠である。

松下幸之助は、経営において「価値を正しく測る力」が組織の存続と発展の基盤であると考えた。利益追求に偏るのではなく、社会的意義や長期的な信頼を含めて判断できる人材を育てることが会社の責務であるとした。経済的な利益と社会的責任を両立する視点を持つことが、真の商売人・社会人の姿だと考えていたのである。

現代社会においても、企業は短期的な利益だけでなく、環境問題や社会的課題に対応した「正しい価値判断」が求められている。個人にとっても、日常の選択の中で何が正しいかを考える習慣が人生を左右する。この名言は、正しい価値判断を養うことが、人間と組織を成長させる基本であると教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る