「ほめるということはいたわりであり、お互い人間同士をしっかり結びつける一つの大切な絆ではないか」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「ほめるということはいたわりであり、お互い人間同士をしっかり結びつける一つの大切な絆ではないか」
出典
人生談義
解説
この言葉は、人をほめることの本質を「いたわり」として捉えている。単なる評価や賞賛ではなく、相手を思いやり、労をねぎらう行為としての「ほめる」ことは、人間関係を温かくし、互いの信頼と絆を深める働きを持つという考えである。
松下幸之助は、経営において人を活かすためには、叱責だけでなく、適切な場面でほめることが重要だと説いた。ほめられることによって人は自信を持ち、意欲を高める。その積み重ねが、組織を結びつけ、強い団結力を生み出す。つまり「ほめること」は、人を動かす大きな力であり、経営や人間関係において欠かせないものである。
現代においても、この教えは有効である。職場や家庭、教育の場において、叱ること以上に、適切にほめることが人を育てる。ほめることで人の心は癒やされ、関係は深まり、協力の土台が築かれる。すなわち、ほめることは単なる言葉のやり取りを超えて、人間同士を結びつける大切な絆となるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い