「そのときそのときの自分の力を検討し、それを超えた仕事をしないということを心がけつつも、つぎにはさらに大きな仕事、高度な仕事に適応できるように自分を高めていくということが必要であると思う」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「そのときそのときの自分の力を検討し、それを超えた仕事をしないということを心がけつつも、つぎにはさらに大きな仕事、高度な仕事に適応できるように自分を高めていくということが必要であると思う」
出典
その心意気やよし
解説
この言葉は、身の丈に合った仕事を選びながら、同時に将来の成長を見据えて努力する姿勢を説いている。松下幸之助は、自分の力量を冷静に把握せずに無理をすれば失敗につながると考えていた。しかし一方で、現状に甘んじるのではなく、次の段階へと進む準備を怠らずに自分を磨くことが必要だと強調している。ここには、堅実さと向上心を両立させる人生観が示されている。
時代背景を考えると、松下は事業拡大の過程で、自分や組織の力量を見極めながら段階的に挑戦を重ねてきた。急激な拡張や無謀な投資ではなく、現実に合った発展と、それを超える準備の積み重ねによって企業を成長させたのである。この姿勢は、経営においても個人の成長においても共通する普遍的な原則であった。
現代においても、この考えは大きな意味を持つ。キャリア形成や学びにおいて、現状に合わない挑戦は挫折を招くが、適切な段階を踏みながら自己を高めていけば、確実に成長できる。たとえば新入社員がいきなり経営を担うことはできないが、日々の仕事を通じてスキルを磨き、やがて大きな責任を担えるようになる。名言は、現状を踏まえつつ未来を見据えて努力する姿勢こそが成長の鍵であることを教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い