「そこには予期できない多くの障害があり、しかもそれらの障害の中にありながら、われわれは常に、自分の道を求め、自分の仕事を進めてゆかねばならない、というのが人生の姿ではないかという気がするのである」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「そこには予期できない多くの障害があり、しかもそれらの障害の中にありながら、われわれは常に、自分の道を求め、自分の仕事を進めてゆかねばならない、というのが人生の姿ではないかという気がするのである」
出典
なぜ
解説
この言葉は、人生における困難と前進の必然性を説いている。生きる過程には必ず予期せぬ障害や試練が立ちはだかるが、それを避けるのではなく、その中にあってなお道を探し、仕事を進めていくのが人間の本来の姿だという認識である。困難は異常なものではなく、むしろ人生の常態だと受け止める姿勢が求められている。
松下幸之助は、自らの経営人生で多くの危機に直面したが、そのたびに「障害の中に解決の糸口がある」との信念で進んだ。彼にとって大切なのは、障害を理由に立ち止まることではなく、逆境の中で自分の道を切り拓く姿勢であった。その考え方が、困難を乗り越えて事業を成長させる原動力となった。
現代社会においても、予期せぬ不況や技術変化、個人の人生の転機など、障害は避けられない。しかし、その中で前進を止めず、自分の役割や使命を果たそうとする人は大きな成長を遂げる。この名言は、障害を宿命と受け入れ、その中で道を求め続けることこそが人生の本質であることを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い