「しごく簡単、当たり前のことを適時適切に実行するというところにこそ、商売なり経営の秘訣があるといえるのではないでしょうか」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「しごく簡単、当たり前のことを適時適切に実行するというところにこそ、商売なり経営の秘訣があるといえるのではないでしょうか」
出典
経営のコツここなりと気づいた価値は百万両
解説
この言葉は、経営や商売の本質が、華々しい戦略や奇抜なアイデアではなく、「簡単で当たり前のこと」を「適時適切に」実行することにある、という松下幸之助の実践的な思想を示している。つまり、誰もが知っている基本をいかに継続的に、的確に実行するかが成功の分かれ目であると説いている。
この考えは、戦後日本の復興期における松下電器の着実な成長にも見て取れる。例えば「掃除を徹底する」「約束を守る」「在庫を切らさない」といったごく初歩的な管理行動を、全社を挙げて習慣化したことが、組織力や信用を高めた。日常の積み重ねを疎かにせず、小さな「当たり前」を怠らないことこそ、長期的な信頼と成果を築く土台となる。
現代においてもこの教訓は活きており、たとえばIT企業やスタートアップにおいても、ユーザー対応の誠実さ、更新の正確性、会議の時間厳守など、基本を徹底できる組織が強い。結局のところ、地道な実行力が継続的な成果を生むのであり、「誰にでもできることを、誰にもできないほどやり抜く」ことの価値を、この言葉は静かに示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い