「くり返し話すことである。大切なこと、相手に覚えてもらいたいことは、何度も何度もくり返して言う。二度でも三度でも、五へんでも十ぺんでも言う」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「くり返し話すことである。大切なこと、相手に覚えてもらいたいことは、何度も何度もくり返して言う。二度でも三度でも、五へんでも十ぺんでも言う」

出典

人を活かす経営

解説

この言葉は、物事を伝えるうえで「くり返すことの力」を強調している。人は一度聞いただけでは真意を理解できず、またすぐに忘れてしまうものである。だからこそ、大切なことを確実に伝えたいなら、何度も繰り返し語り続けることが必要である。

松下幸之助は、経営理念や方針も一度伝えただけでは社員に浸透しないと考えた。繰り返し語り、耳に残し、やがて心に刻むことで、組織全体に共通の価値観が生まれる。これは単なる言葉の反復ではなく、信念を持って根気強く伝え続ける姿勢そのものがリーダーの役割であるといえる。

現代社会でも、この考え方は教育や経営、政治などあらゆる場面で通用する。重要な安全意識や倫理観、理念は一度の説明では定着しない。繰り返しの発信によって人々の習慣や文化にまで根づくのである。すなわち、くり返し語ることこそが、言葉を生かし、人を動かし、組織や社会を変えていく力となるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る