「お互いのあるがままの姿を認めつつ、全体として調和、共栄していくことを考えていかなければならない。それが、人間としての道、すなわち『人間道』というものです」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「お互いのあるがままの姿を認めつつ、全体として調和、共栄していくことを考えていかなければならない。それが、人間としての道、すなわち『人間道』というものです」
出典
道は明日に
解説
この言葉は、人間社会における共生の理念を示している。一人ひとりの違いや個性を否定するのではなく、あるがままに認め合い、その上で全体として調和し、共に栄えていくことを目指す姿勢が「人間道」であると説いている。つまり、人間として生きる正しい道とは、互いの尊重と共栄の実現にあるという思想である。
松下幸之助は、経営においても人間尊重の立場を貫いた。社員や取引先、顧客など、多様な関係者の存在を認め合い、全体が調和して発展することが企業の使命だと考えた。この考え方は、人間社会全体にも通じ、対立や分断を超えて共存共栄を図る普遍的な道として位置づけられている。
現代においても、この「人間道」の思想は重要である。グローバル化や多様化が進む社会では、互いの違いを否定するのではなく、尊重し合いながら協調を築くことが求められる。個人や国家の利益に偏るのではなく、全体の調和を志向する姿勢が、人間らしい社会の基盤となる。すなわち、人間道とは「共に生き、共に栄える道」であり、時代を超えて普遍的な価値を持つのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い