「いい製品をつくることが会社の使命ではあるけれども、そのためにはそれにふさわしい人をつくらなければならない。そういう人ができてくれば、おのずといいものもできるようになってくる」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「いい製品をつくることが会社の使命ではあるけれども、そのためにはそれにふさわしい人をつくらなければならない。そういう人ができてくれば、おのずといいものもできるようになってくる」
出典
実践経営哲学
解説
この言葉は、製品の質や技術力といった企業の成果は、すべて人材に帰着するという松下幸之助の人間中心の経営哲学を表している。どれほど高性能な機械を揃えても、それを扱い、工夫し、価値ある製品に仕上げるのは人間である。したがって、企業の使命である「いい製品をつくる」ためには、まずそれを生み出す「いい人」を育てることが必要であるという、因果の本質に言及した言葉である。
この考え方の背景には、高度成長期の日本における「人づくり」に重点を置いた経営の潮流がある。単なる技能の訓練だけではなく、人格・姿勢・志といった人間的な側面を重視し、それらが製品に反映されるとする思想は、松下電器(現パナソニック)の人材育成方針にも色濃く現れていた。
現代の企業経営においても、この視点は極めて有効である。人材育成に力を注ぐ企業は長期的に持続可能な成長を実現する傾向にあり、製品やサービスに人間的な温かみや信頼性がにじみ出る。技術革新のスピードが速まる時代だからこそ、根本にある「人づくり」を怠らずに行う姿勢が、最終的に「いい製品」「いい会社」へとつながっていく。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い