「『あの人に使われていると働きやすい』とか、『よく理解してくれる』とか、よく言いますな。それは結局、じゃましないということです」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「『あの人に使われていると働きやすい』とか、『よく理解してくれる』とか、よく言いますな。それは結局、じゃましないということです」
出典
松下幸之助発言集 第18巻
解説
この言葉は、良い上司やリーダーに共通する要素は「部下を妨げないこと」にあると説いている。人は自由に力を発揮できる環境でこそ生き生きと働ける。上に立つ者が過度に干渉したり、疑念を抱いて口を出し過ぎれば、働く意欲や創意は失われる。逆に、必要な理解と信頼を示すことで、部下は安心して持てる力を十分に発揮できるのである。
松下幸之助は、経営者や管理者の役割を「導くこと」と同時に「妨げないこと」と捉えていた。これは、過度な統制ではなく、信頼と任せる心が重要であるという思想に基づいている。人を活かすためには、相手を認め、自由を保障し、その中で責任を果たさせることが大切だと理解していたのである。
現代においても、マイクロマネジメントが生産性を下げることは広く指摘されている。優れたリーダーは過度に干渉せず、適切な支援と理解を示しながら、部下の成長を促す。つまり「働きやすさ」とは、上司がいかに部下の力を邪魔せず、信頼をもって任せるかにかかっているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い