「徳は平等な者たちの間でしか花開きません」

メアリ・ウルストンクラフト(画像はイメージです)
  • 1759年4月27日~1797年9月10日(38歳没)
  • イギリス出身
  • 作家、哲学者

英文

”Virtue can only flourish among equals.”

日本語訳

「徳は平等な者たちの間でしか花開きません」

解説

この言葉は、徳と平等の不可分の関係を端的に示している。上下関係や支配服従の構造の中では、人は恐れや利害によって行動しがちであり、真の徳は育たない。著者は、徳が育まれるのは権力に基づかない対等な人間関係においてのみであると強調しているのである。

これは、18世紀の家父長的社会や絶対王政を批判する文脈で理解できる。当時、女性や子どもは男性に従属する存在とされ、政治的には王が絶対的権威を持っていた。著者はそのような構造では真の道徳も自由も成立しないと考え、平等の基盤の上にこそ徳が成り立つと主張した。

現代においても、この名言は示唆に富む。職場や教育、家庭においても、上下関係に依存した支配的な環境では誠実さや協力といった徳は表面的にしか機能しない。逆に、互いを平等に尊重する環境でこそ人は主体的に善を選び、社会全体に徳が根づく。この言葉は、平等が単なる権利の問題にとどまらず、徳の実現の条件であることを鋭く示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「メアリ・ウルストンクラフト」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る