「子供の頃、私を魅了したのは自分で詩を読むことであり、物質的な実体を持たない世界が、それでも他のどんな世界と同じように生き生きとしているのだと気づいたことでした」

メアリー・オリバー(画像はイメージです)
メアリー・オリバー(画像はイメージです)
  • 1935年9月10日~2019年1月17日(83歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 詩人、作家、ピュリッツァー賞受賞者

英文

”As a child, what captivated me was reading the poems myself and realizing that there was a world without material substance which was nevertheless as alive as any other.”

日本語訳

「子供の頃、私を魅了したのは自分で詩を読むことであり、物質的な実体を持たない世界が、それでも他のどんな世界と同じように生き生きとしているのだと気づいたことでした」

解説

この言葉は、詩が開く非物質的な世界の存在を語っている。子供の頃の彼女にとって、詩は現実の世界とは異なるが、それと同じくらい豊かで力強い世界を示すものだった。つまり、詩の言葉は単なる文字列ではなく、実体を超えたもう一つの現実を創り出す力を持つことに気づいたのである。

メアリー・オリバーが詩に傾倒した原点がここにある。困難な幼少期を過ごした彼女にとって、詩の世界は逃避ではなく、現実と同等に生き生きとした別の居場所であった。その発見は、彼女が後に自然や人生を題材にしながら詩を紡いでいく土台となった。

現代においても、この視点は詩や文学の本質を示している。物質的な価値が強調されがちな社会の中で、言葉が生み出す非物質的な世界は人間の心を潤し、生きる力を与える。この名言は、詩が単なる表現ではなく、もう一つの現実を創造し、人間を魅了し続ける理由を明らかにしているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「メアリー・オリバー」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る