「理性は信仰の敵である」

マルティン・ルター
マルティン・ルターの名言
  • 1483年11月10日~1546年2月18日
  • 神聖ローマ帝国(ドイツ)出身
  • 宗教改革者、神学者
  • プロテスタント宗教改革を推進し、95ヶ条の提題を発表した

英文

“Reason is the enemy of faith.”

日本語訳

「理性は信仰の敵である」

解説

この言葉は、信仰と理性の対立についての見解を示している。ルターは、信仰が神の教えや神秘を受け入れるものであるのに対し、理性はそれを論理的に解釈しようとするため、信仰にとって障害となることがあると考えている。信仰は理解や証拠を必要とせず、神への全幅の信頼に基づいているが、理性は証拠や論理に基づくため、時に信仰を弱める要因になり得る。

現代においても、この名言は信仰と理性のバランスを考えさせるものである。科学や論理が発展する中で、信仰が疑問視されることも多い。しかし、信仰は理性の枠を超えた領域であり、理屈を超えて心の支えとなる力を持つ。理性が信仰を理解しきれない部分も含むが、それが信仰の価値を否定するものではない。

さらに、この名言は謙虚な姿勢を求めている。理性を重視する一方で、すべてを理屈で説明できない現実もあると認識することが大切である。信仰を通じて未知や神秘を受け入れ、内面の安らぎを得ることが、人間の精神的な成長につながる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る