「信仰とは、目に見えないものに自らを委ねることである」
- 1483年11月10日~1546年2月18日
- 神聖ローマ帝国(ドイツ)出身
- 宗教改革者、神学者
- プロテスタント宗教改革を推進し、95ヶ条の提題を発表した
英文
“Faith is permitting ourselves to be seized by the things we do not see.”
日本語訳
「信仰とは、目に見えないものに自らを委ねることである」
解説
この言葉は、信仰が目に見えないものを信じる勇気と謙虚さに基づいていることを表している。ルターは、信仰が証拠や確実性を必要としないことを強調している。目に見えるものや論理的に証明できるものを超えて、神や霊的な真理を信じることは、自己を超越的な存在に委ねることであり、心からの信頼によって成り立っていると述べている。
現代においても、この名言は見えないものへの信頼の重要性を再認識させる。多くの人が目に見える証拠や明確な結果を求めがちな中で、信仰は、そうした確証がない状態で神や道徳的な価値観を信じ、日々の生活において心の指針とするものとなる。信仰は目に見えないが、それに従うことで内面的な強さや心の安定がもたらされる。
さらに、この名言は、未知や不確実性に対する柔軟な姿勢を示している。見えないものに身を委ねる信仰は、あらゆる困難や不確実な状況にも対応する力を生む。ルターの言葉は、目には見えないものに対する信頼が、人生に深みと意味をもたらし、自己をより大きな存在へと開くことができると教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い