「信仰とは生きたものであり、大胆に神の恵みを信じる確信である。それは、何度でも命を懸けることができるほどの確実なものだ」

マルティン・ルター
マルティン・ルターの名言
  • 1483年11月10日~1546年2月18日
  • 神聖ローマ帝国(ドイツ)出身
  • 宗教改革者、神学者
  • プロテスタント宗教改革を推進し、95ヶ条の提題を発表した

英文

“Faith is a living, daring confidence in God’s grace, so sure and certain that a man could stake his life on it a thousand times.”

日本語訳

「信仰とは生きたものであり、大胆に神の恵みを信じる確信である。それは、何度でも命を懸けることができるほどの確実なものだ」

解説

この言葉は、信仰の力と確信の深さを強調している。ルターは、信仰を単なる思考や感情に留まらない「生きた」ものとし、絶対的な神の恵みへの信頼をもって、人は自分のすべてを委ねることができると述べている。信仰とは理屈や条件を超えたものであり、神の愛に対する揺るぎない信頼に基づいて、どのような状況でも自分を支えるものであると語っている。

現代においても、この名言は信仰に対する完全な信頼と勇気の重要性を再認識させる。信仰を持つことは、必ずしも確証や証拠があるものではないが、それでも神の愛や恵みを心から信じることで、困難な時に支えとなる。この確信は、試練や不安に直面してもぶれることのない安心感をもたらし、内面的な強さとなる。

さらに、この名言は、自己の限界を超える勇気神への全面的な信頼を示している。どんなに困難な状況でも、神の恵みを信じ続けることができるのは、真の信仰を持っているからこそである。信仰が人にとっての力と希望の源泉であり、それにより人生のどんな挑戦にも立ち向かえるという考え方が、この言葉には表れている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る