「真の信仰をもって心から神に呼びかける者は、必ずその声が届き、求めたものを受け取るだろう」

マルティン・ルター
マルティン・ルターの名言
  • 1483年11月10日~1546年2月18日
  • 神聖ローマ帝国(ドイツ)出身
  • 宗教改革者、神学者
  • プロテスタント宗教改革を推進し、95ヶ条の提題を発表した

英文

“All who call on God in true faith, earnestly from the heart, will certainly be heard, and will receive what they have asked and desired.”

日本語訳

「真の信仰をもって心から神に呼びかける者は、必ずその声が届き、求めたものを受け取るだろう」

解説

この言葉は、誠実な信仰と祈りの力について語っている。ルターは、心から神に呼びかけ、信仰を持って祈ることで、神がその祈りに応えてくれると確信している。祈りは単なる願い事の表明ではなく、信仰に基づいた真心の表現であり、神との深いつながりを築くための手段とされる。

現代においても、この名言は真摯な祈りの重要性を示唆している。多くの人が日々の生活の中で困難に直面し、心からの助けを求めて祈る場面がある。祈りに対する神の応えは目に見えないかもしれないが、祈りを通じて心の平安や希望が得られることがある。真摯な祈りが心の支えとなり、逆境に立ち向かう力を与える。

さらに、この名言は、信仰における自己の一貫性と誠実さを強調している。祈りが効果を持つためには、表面的なものではなく、真の信仰と真心からの祈りであることが重要である。誠実な祈りは、内面的な強さと自己の充実感をもたらし、神との深い結びつきを育む要素となる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る