「私は“すばらしい”──この言葉を使うのをお許しくださいね──性格俳優になるのを楽しみにしているんです。マリー・ドレスラーやウィル・ロジャースのような」

- 1926年6月1日~1962年8月5日
- アメリカ合衆国出身
- 女優、歌手、モデル
- 1950年代を代表するセックスシンボルとして世界的な人気を誇り、『七年目の浮気』『お熱いのがお好き』などで知られる。その華やかな魅力と謎めいた私生活により、死後もなおポップカルチャーの象徴として語り継がれている。
英文
“I’m looking forward to becoming a marvelous — excuse the word marvelous — character actress. Like Marie Dressler, like Will Rogers.”
日本語訳
「私は“すばらしい”──この言葉を使うのをお許しくださいね──性格俳優になるのを楽しみにしているんです。マリー・ドレスラーやウィル・ロジャースのような」
解説
この言葉は、自己の将来像に対する誠実な期待と、表現者としての方向性を明確に示した名言である。発言者は「marvelous(すばらしい)」という形容詞をやや照れたように使いながらも、単なるスターや美女としてではなく、“性格俳優”という演技力と人間性が問われる立場を目指したいという真摯な志向を語っている。そして、マリー・ドレスラーやウィル・ロジャースといった名優たちを例に挙げることで、華やかさよりも「人間味」と「厚み」のある演技者を理想としていることが伝わる。
マリリン・モンローは、長年「セックスシンボル」としてのイメージに縛られていたが、この名言からは、年齢や外見に依存しない、より深みのある演技者へと成長したいという本質的な願いが感じられる。特に“character actress”という言葉の選択は、脇役でも作品の核になれるような真の演技力を持った俳優を意味しており、彼女の芸術に対する敬意と目標がよく表れている。
現代においても、外見や若さへの過剰な期待が女性俳優に向けられることは多い。この言葉は、見た目ではなく人物として、演技者として生き抜くことの意義と誇りを伝えている。スターから“真の表現者”への道を模索したマリリンの内面を映し出す、静かで志の高い名言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?