「私にとって合意とは、あらゆる信念、原則、価値観、政策を放棄する過程のように思えます。つまり、それは誰も信じず、誰も反対しないものなのです」

- 1925年10月13日~2013年4月8日
- イギリス出身
- 政治家、弁護士、化学者
英文
“To me, consensus seems to be the process of abandoning all beliefs, principles, values and policies. So it is something in which no one believes and to which no one objects.”
日本語訳
「私にとって合意とは、あらゆる信念、原則、価値観、政策を放棄する過程のように思えます。つまり、それは誰も信じず、誰も反対しないものなのです」
解説
この言葉は、マーガレット・サッチャーが「コンセンサス(合意)」という概念に対して抱いていた深い不信感と批判を鮮烈に示している。彼女にとって、真の政治とは信念に基づいた明確な立場を貫くものであり、すべての対立を丸く収めようとする合意形成は、結局のところ何も主張しない無内容な妥協にすぎないと考えていた。
この発言の背景には、サッチャーが対峙した戦後イギリスの「コンセンサス政治」への反発がある。福祉国家の維持や政府の介入を前提とした両党の暗黙の合意が、経済停滞や制度疲労を招いたとサッチャーは見ていた。彼女はそのような曖昧な政治のあり方を拒否し、「信じる政策を堂々と掲げて実行する」ことこそがリーダーの役割であると強調した。
現代においても、この言葉は多数派に迎合しすぎた結果、誰のための政策かも分からなくなるような政治状況への警告として響く。サッチャーのこの名言は、「誰からも反対されない」ことが必ずしも正しいとは限らず、むしろ信念ある対立こそが健全な政治を生むという、民主主義の本質に関わる深い問いを投げかけている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い