「鳴くのは雄鶏かもしれませんが、卵を産むのは雌鶏です」

マーガレット・サッチャーの名言・格言・警句(画像はイメージです)
マーガレット・サッチャーの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1925年10月13日~2013年4月8日
  • イギリス出身
  • 政治家、弁護士、化学者

英文

“It may be the cock that crows, but it is the hen that lays the eggs.”

日本語訳

「鳴くのは雄鶏かもしれませんが、卵を産むのは雌鶏です」

解説

この言葉は、目立つ役割と実際に成果を生む役割の違いを巧みに指摘したサッチャーらしい比喩的な名言である。雄鶏はよく鳴く=目立つ存在として描かれる一方で、実際に価値を生み出すのは、静かに卵を産む雌鶏だという構図は、見かけや発言力と実効力の乖離を鮮やかに浮き彫りにしている。

サッチャーはこの言葉を通じて、表面的なリーダーシップやパフォーマンスだけに惑わされず、真に貢献している者を見極めるべきだと訴えている。これはまた、女性の政治的・社会的役割についての評価にもつながり、派手ではなくとも現実を動かしているのは多くの場合、着実に働く人々(とりわけ女性)であるという信念を滲ませている。

現代においても、この名言は声の大きさ=実力や価値とは限らないことを思い起こさせる。組織や社会において、本当の成果を生んでいる人々への正当な評価が不可欠であり、行動と結果の重要性を再認識させる力強いメッセージとなっている。サッチャーのこの言葉は、静かなる実力と持続的な貢献の価値を見逃してはならないという教訓を伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る