「長く老いて生きたいと思うなら、早めに老年の心を持つべきである」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”You must become an old man in good time if you wish to be an old man long.”
日本語訳
「長く老いて生きたいと思うなら、早めに老年の心を持つべきである」
解説
この言葉は、老年を単なる年齢の問題ではなく、人生に対する心構えと節度ある生き方の結果として捉えるキケロの人生観を表した格言である。彼は、老いを恐れたり否定するのではなく、若いうちから節制と思慮を重ねて老年を迎える準備をすべきであり、それこそが健やかで尊厳ある長寿につながると考えた。つまり、老いは避けるべきものではなく、むしろ意識的に迎え入れるべき人生の一局面であるという哲学的態度がこの言葉には込められている。
この格言は、キケロの著作『老年について(Cato Maior de Senectute)』に見られる考え方と一致している。彼はこの書において、老年を「無力の時」ではなく、「思慮と回想の時」として積極的に評価し、若年期に築いた徳と知恵が老年を豊かにすると説いた。そのためには、若いうちから慎みや理性をもって生き、精神の成熟を早くから育むことが大切であるという提言が、この言葉に凝縮されている。
現代においてもこの格言は、長寿社会における生き方や老いの受け入れ方に関して深い意味を持つ。例えば、若いうちからの健康管理、金銭的備え、対人関係の築き方、知的好奇心の維持といった習慣は、老後の生活の質を大きく左右する。キケロのこの言葉は、長く幸福に生きるためには、若さに溺れることなく、成熟した老年の心を早くから育てることが必要だという、時代を超えた人生の教訓を語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?