「命あるかぎり、希望はある」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”While there’s life, there’s hope.”
日本語訳
「命あるかぎり、希望はある」
解説
この言葉は、いかなる状況にあっても、生きている限り希望と可能性は失われないという、キケロの生命観と楽観主義的倫理を表す格言である。彼は、絶望的な状況においても、人間には理性と意志が残されており、それによって未来を切り拓くことができると考えていた。つまり、「生きる」という行為自体が希望の源泉であり、希望は死と共に終わるものだが、生がある限り更新され続けるという信念が、この短く力強い言葉に込められている。
この格言は、キケロの書簡集の中に見られるもので、彼自身が内戦や政治的追放、家族の喪失など多くの苦難を経験する中で語った、現実に裏打ちされた実感ある哲学的信条である。また、この言葉は後世において、キリスト教的希望観やストア派的忍耐の精神とも結びつき、広く格言として定着した。キケロは、生きる意志を持ち続けることが、いかなる倫理的行為や知的努力の前提であると考えた。
現代においてもこの格言は、多くの人々に勇気を与える。病や逆境、社会的困難の中でも、「生きている」ことそのものが希望と再出発の余地を保証しているという発想は、支えや慰めとして力を持つ。たとえば、自然災害、戦争、喪失といった極限状況にあっても、「生き延びること」がその後の希望をつなぐ出発点となる。キケロのこの言葉は、人間存在の根本にある「希望を捨てぬ力」を鮮やかに表現し、今なお心を打つ普遍的な真理として生き続けている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?