「最高の地位を目指しているのなら、たとえ二番目、三番目にとどまっても、それは立派なことだ」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言(画像はイメージです)
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言(画像はイメージです)

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”When you are aspiring to the highest place, it is honorable to reach the second or even the third rank.”

日本語訳

「最高の地位を目指しているのなら、たとえ二番目、三番目にとどまっても、それは立派なことだ」

解説

この言葉は、理想の高さと努力の尊さを称えるキケロの格言であり、結果の優劣ではなく、志と向上心こそが人間の価値を決めるという考え方を示している。彼は、最善を目指して行動すること自体に高い倫理的価値があると考え、たとえ最上位に到達できなかったとしても、その過程で培われた徳と成果は尊敬に値すると主張した。つまり、失敗や未達を恥じるのではなく、高い目標に向けて挑んだことそのものが賞賛されるべきであるという立場である。

この思想は、キケロが『義務について(De Officiis)』で語る徳倫理とも一致する。そこでは、人は常に最も高貴な目的を追求すべきであり、その努力は必ず道徳的価値を持つとされる。キケロにとって、人生の目的は「勝つこと」ではなく「徳をもって生きること」であり、そのためには常に最高を志す姿勢が求められる。この格言は、志の高さが人格を形作るという古典的美徳の体現である。

現代においてもこの言葉は、挑戦と目標設定に関する価値観として深い意味を持つ。たとえば、競争社会の中で「一番」になれなかったとしても、その努力や成果は十分に意味を持ち、敬意を払われるべきである。また、成功の定義を「到達点」だけに求めるのではなく、挑戦の過程にこそ価値を見出す姿勢は、成熟した社会の精神的支柱となる。キケロのこの格言は、志をもって行動することの尊さと、結果以上に意義ある生き方を肯定する力強いメッセージである

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest


0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る