「生きることは、考えることだ」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”To live is to think.”
日本語訳
「生きることは、考えることだ」
解説
この言葉は、人間にとって「生きる」という営みの本質が、単なる生存ではなく、理性を用いて思索し続けることにあるという、キケロの哲学的人間観を簡潔に表現した格言である。彼は、人間を他の生物と区別する最大の特性として「理性(ratio)」を挙げ、思考こそが人間らしさの核心であり、生命の価値を決定づける要素であると考えた。したがって、「考えない生」は、肉体的には存在していても、精神的には不完全であるとみなされた。
この思想は、キケロが『義務について(De Officiis)』や『国家について(De Re Publica)』で繰り返し述べる、理性に従った生活こそが人間にふさわしい生き方であるという主張に対応している。彼はまた、政治、道徳、宗教、教育といったあらゆる分野で「思考すること」によって人は善悪を判断し、徳ある行動へと導かれると考えた。「生きるとは考えることだ」という言葉は、生存を超えた精神的存在としての人間の在り方を凝縮した定義である。
現代においてもこの格言は、自己啓発、教育、哲学、民主主義社会における市民的責任の根拠として、深い意義を持つ。情報過多で受け身になりがちな現代社会において、「自ら考える」ことは主体的に生きる上で不可欠な営みであり、それを放棄することは思考なき従属、すなわち「精神的な死」に近い。キケロのこの言葉は、思索と理性をもって生を営むことこそが人間の誇りであり、最も人間らしい生き方であるという、永遠の哲学的真理を語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?