「沈黙は必ずしも肯定を意味しないが、否定でもない」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”Though silence is not necessarily an admission, it is not a denial, either.”

日本語訳

「沈黙は必ずしも肯定を意味しないが、否定でもない」

解説

この言葉は、沈黙が持つ曖昧な意味性と、そのコミュニケーションにおける影響力を示した、キケロの修辞的洞察を表した格言である。彼は、言葉を発さないという行為もまた、一定の意味を持つ表現であり、それが状況によって肯定とも否定とも受け取られうることを警告している。つまり、沈黙は中立的なようでいて、誤解や意図の読み違えを生む可能性がある、極めて繊細な表現形式であるという認識が、この言葉には込められている。

この考え方は、キケロが弁論術や政治の場で多用した言葉の重みと沈黙の戦略性にもつながる。彼は、雄弁さだけでなく沈黙の用い方もまた、聴衆や対話相手に強い影響を与える手段であると理解していた。沈黙は時に賢明な慎みである一方で、責任の回避や疑惑の温存ともなり得るため、それをどう使うかが人格や判断力を試す材料になる

現代においてもこの格言は、法廷、政治、対人関係など多くの場面で応用できる。たとえば、誰かが沈黙しているとき、それが「認めている」のか「言いたくない」のか「否定の意思」なのかは明言されておらず、誤解や推測を招くことがある。とりわけ、SNSやメディアでの沈黙は、時に意図しない「同意」として解釈される場合もある。キケロのこの言葉は、沈黙が持つ多義性と、それに伴う責任と可能性を慎重に捉えるべきであるという、倫理的かつ修辞的な警句である

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る