「沈黙は会話における偉大な技術の一つである」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言(画像はイメージです)
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言(画像はイメージです)

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”Silence is one of the great arts of conversation.”

日本語訳

「沈黙は会話における偉大な技術の一つである」

解説

この言葉は、言葉を交わすことそのものだけが会話の本質ではなく、適切な沈黙もまた高度な対話術であるという、キケロの対人観察に基づいた洞察を示している。彼は、雄弁家としての経験から、沈黙がときに言葉以上の影響力を持ち、相手の思考を促し、尊重を示し、緊張を解く手段として機能することを熟知していた。つまり、沈黙は単なる無言ではなく、意図をもった「話し方」の一種なのである。

この考え方は、キケロの修辞学や倫理思想においても重要な位置を占める。人間関係において、すべてを語るよりも、必要なときに言葉を控える知恵こそが、信頼と理解を育む。また、相手の言葉を受け止めるための「空間」として沈黙を使うことが、真の対話を成立させる条件であるという認識がここにはある。これは、古代ギリシア哲学にも通じる「沈黙は知者の言葉」という伝統の継承でもある。

現代でもこの言葉の価値は変わらない。情報があふれ、絶えず発信し続けることが重視される時代においても、「沈黙」の効用は対人関係における洗練された技術として極めて有効である。たとえば、カウンセリングや外交、教育の場面で、沈黙が信頼や気づきを生む重要な役割を果たすことは多い。キケロのこの言葉は、話すことの力と同等に、「語らぬことの知恵」を私たちに思い起こさせるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest


0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る