「老年とは人生の冠にして、我らの劇の最終幕である」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”Old age: the crown of life, our play’s last act.”

日本語訳

「老年とは人生の冠にして、我らの劇の最終幕である」

解説

この言葉は、老年期を人生の衰退としてではなく、完成と円熟の頂点として捉えるキケロの肯定的な人生観を象徴している。彼は、人生を一つの劇に喩え、その終幕を「老年」という名の荘厳な結末と見なすことで、老いに対する尊厳と誇りを表現した。ここには、長く生き、経験と徳を積んだ者にこそふさわしい精神的充足と社会的敬意があるという確信が込められている。

この思想は、キケロの著作『老年について(Cato Maior de Senectute)』に明確に見られるものである。彼はそこにおいて、肉体の衰えに目を向けるのではなく、知恵、節度、精神的安定といった老年の特権を称賛し、若さに執着するのではなく老いを肯定する生き方を提唱した。つまり、老年とは過去の集大成であり、徳に生きた人生の完成形として讃えられるべきである。

現代社会においてもこの言葉は、高齢化時代における人間の尊厳や生きがいを再考させる力を持っている。定年後も社会貢献を続ける人、学び直しや芸術創作に励む高齢者の姿は、まさに人生の冠としての老年を体現している。キケロのこの言葉は、老いを嘆くのではなく、人生の成熟として讃え、最後まで誇りを持って生きるという古代からの普遍的なメッセージを、静かにそして力強く語っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る