「ある者の弁護を断ることは、場合によっては許されるかもしれない。しかし、弁護を引き受けながらなお怠慢であることは、まさに犯罪に等しい」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”It might be pardonable to refuse to defend some men, but to defend them negligently is nothing short of criminal.”
日本語訳
「ある者の弁護を断ることは、場合によっては許されるかもしれない。しかし、弁護を引き受けながらなお怠慢であることは、まさに犯罪に等しい」
解説
この言葉は、弁護士や弁論家が担う職業的責任と倫理について、キケロが厳しく語った格言である。彼は、どのような人物を弁護するかは選択の自由があるとしても、一度その任務を引き受けたのであれば、全力で誠実に遂行しなければならないという強い責任感を説いている。つまり、職務への無責任や中途半端な態度は、たとえ法的には罪でなくとも、道義的には深刻な過失であるという立場である。
この考え方は、キケロ自身のキャリアにも深く結びついている。彼はローマ最大の弁論家と称され、数多くの訴訟や政治弁護を行ったが、そのすべてにおいて言葉と論理、そして誠意を尽くすことを職業倫理とした。彼にとって弁論は単なる説得技術ではなく、真理と正義の擁護という倫理的使命を伴う行為であり、その使命を怠ることは正義に対する裏切りと等しいと見なされた。
現代においてもこの言葉は、法曹倫理や公共の専門職に求められる責任感と密接に通じている。たとえば、弁護士が依頼を引き受けたにもかかわらず、準備不足や誠意のない対応をすることは、依頼者の権利を侵害するばかりでなく、法制度全体への信頼を損なう行為となる。キケロのこの格言は、「職務を果たす」とは単に行為を行うことではなく、その内実と態度にこそ倫理が宿るのだという、普遍的なプロフェッショナリズムの原理を力強く語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?